外国人材の採用をきっかけに、
世界に誇れる日本の技術を海外に広める

会社概要

【製造】

高石たかいし工業こうぎょう株式会社かぶしきがいしゃ

社員数 96名
住所 大阪府茨木市主原町3-18
資本金 1,000万円
URL https://takaishi-ind.co.jp

外国人社員について

外国人採用を始めた時期 2023年より 外国人社員の人数 2名
外国人社員の国籍 ベトナム・香港 職務内容 営業職・技術職(研究開発)

MEET IN OSAKA 活用事例

  • 活用したこと

    1. 対面合同企業説明会(8月・10月・12月)

    2. オンラインの人材検索・マッチングサービス

  • 結果

    2024年春入社営業職の採用(国籍:ベトナム1名)
    2024年冬入社技術職の採用(国籍:香港1名)

  • 工夫・良かった点など

    1. オンライン人材検索を活用し、当社の求める条件を満たす人材にメッセージを送り、対面合同企業説明会への来場を呼びかけた

    2. 同説明会では、来場した外国人材の日本語能力に関わらず理解しやすいように、「短く・やさしい日本語」で当社のアピールポイントを紙に記載し、ブースに貼り付けた

    3. 説明会当日も来場者に積極的な呼び込みを行ったことで、多くの熱意ある求職者を当社ブースに集めることができた

外国人材採用のきっかけ・取り組み

日常生活を陰で支えるゴム製品を開発・製造

温水洗浄便座や台所・洗面所の水洗、ガス栓などにおいて、液体や気体、音の漏れを防ぐために使用されているパッキンやOリング。高石工業株式会社はそういった日常生活に欠かせない工業用ゴム部品を開発・製造しています。当社の強みは、創業75年以上にわたって蓄積してきた製造ノウハウと、原材料の仕入れ・開発・製造・出荷までワンストップで行う生産体制で、お客様のニーズに合った製品をスピーディーに提供できること。どれだけ些細な要望も聞き漏らさず、製品づくりに反映するという姿勢は、「小さなことにしつこく真剣」という会社の標語にも表れています。
近年、特に注力しているのは、燃料電池自動車(FCV)に水素を充填するための水素ステーションに使われる、耐水素性Oリングの製造です。データで効果が実証されている耐水素性ゴムは世界でも片手で数えるほどしかないため、当社の耐水素性Oリングは世界最大の産業見本市「ハノーバーメッセ」をはじめとする海外の展示会でも注目を浴びています。

インタビューを受けていただいた
​​​左:チャン コンタン 氏(2024年入社/ベトナム国籍)
右:高石 純二 氏(取締役総務部長)

日本語と英語が必要な海外営業職として、外国人材の採用を開始

世界中で耐水素性ゴムへの注目が高まる一方、お客様と英語でやり取りできる社員は2名しかおらず、海外からの問い合わせに対応することがだんだん難しくなっていきました。そこで、英語力の高い人材を求めて採用活動を開始。日本人の人材だけでなく、外国人材にまで対象を広げることにしました。
外国人材の採用活動を始めた初期の課題は、履歴書が全て英語で記載されていたり、面接でも日本語での受け答えが難しい人材が多く、日本語能力の高い人材に出会えなかったこと。募集していたのは海外営業という職種ではありましたが、社内での業務指導は日本語で行いますし、海外に出る前に国内で営業経験を積む必要があるため、日本語の能力は必須でした。
そこで、MEET IN OSAKAの対面合同企業説明会では、ブースに集まった求職者と直接コミュニケーションを取りながら、日本語の運用能力を確認。日本語で業務を理解し、習得することができそうか、海外だけでなく日本国内のお客様とやり取りできそうかを見極めていきました。

​​​茨木市・大阪本社工場

外国人材の活躍・定着への取り組み

日々の業務を通じて、ビジネス日本語や専門用語を習得できるように工夫

大阪府MEET IN OSAKAをきっかけに入社したベトナム国籍のチャンさんは、入社当時、ゴムの知識を全く持っていませんでしたが、半年あまりでスピーディーに知識を吸収し、現在は上司や先輩に同行してもらいつつ、国内で営業経験を積んでいます。また、自分が参加した翌年の大阪府MEET IN OSAKAの対面合同企業説明会に先輩社員として参加し、来場者に物怖じせず話しかけてブースに誘い、当社の事業内容やゴム製品の特徴について堂々と説明するなど、イベントを少しでも良いものにしようとする真摯な姿勢が見て取れました。
ただ、チャンさんは日本語での日常会話は流暢だったものの、敬語や婉曲表現に慣れておらず、あまりにも直球で意見を伝えてしまったり、ゴム製品に関わる専門用語がうまく理解できず、社員との意思疎通に苦労したりすることがありました。社内のみならまだしも、お客様対応ではクレームにつながり得るため、お客様とのやり取りを上司や先輩が確認しながらその都度フィードバックしたり、社内文書の作成を任せたりして、チャンさんが業務を通じて必要な日本語を習得できるように工夫しました。その他、部署で飲み会などの交流会を開き、日本人社員とコミュニケーション機会を増やしたことで、業務におけるコミュニケーション能力も少しずつ向上してきたように感じます。

大阪府MEET IN OSAKA合同企業説明会で説明するチャン氏

外国人材活用の今後の展望・将来像

​​外国人材の存在で社内がより和やかに

チャンさんを採用したことで、社内がより和やかになりました。それは、チャンさんが思いやりと気遣いに溢れているからかもしれません。当社には、社員同士で感謝の思いを紙に書いて伝える「ありがとうカード」という制度がありますが、チャンさんは、他の社員の手が塞がっている時にドアを開けてあげるなど、日常的に気配りができ、他の社員たちからたくさんの「ありがとうカード」をもらっています。何事にも一生懸命、真面目に取り組むチャンさんの姿は、他の社員たちにとっても大きな刺激になっています。
当社は、今後も海外営業人材の採用を継続していきます。CO2を排出しないクリーンエネルギーとして水素に注目が集まる中、水素ステーションの需要も高まり、当社の耐水素性Oリングが世界中で必要とされるはずだからです。また、採用の過程では国籍によって差を設けたりせず、日本人であっても外国人材であっても同じ基準で評価・選考するつもりです。外国人材も、自分だけ特別な基準で採用されたとなれば、疎外感を感じるはず。日本人社員と同じ基準で入社することで、「自分も日本人社員と対等な立場で働いているのだ」と自信を持つことができ、組織に打ち解けやすいはずだと考えています。

社員同士がお互いに「ありがとう」を伝えられる関係を築く

Voice 企業からのメッセージ

日本での就職を希望する外国人材のうち、実際に日本で働くことができている人の割合は、決して大きくはありません。つまり、外国人材の採用は、単に自社の人材不足を解消する手段であるだけでなく、日本で働きたいという外国人材の希望を叶えることにもつながります。また、日本での就職をめざす外国人材は、働く意欲に溢れ、熱心で真面目な人が多い印象を受けます。特に日本での留学経験があれば、日本語能力が高いケースが目立つため、外国人材の採用を検討している会社は、ぜひ一度チャレンジしてみることをおすすめします。
また、当社はチャンさんに続いて複数の外国人材を採用しました。それによって、外国人材の孤独感を和らげることができ、定着につながるかもしれません。外国人材を1人採用した後は、採用活動を継続することも大切だと考えています。

高石 純二 氏(取締役総務部長)

Voice 外国人材からのメッセージ

私が高石工業に入社したのは、日本語と英語という自分の語学力を活かせる環境だと考えたからです。ゴム製品に関する知識は全くありませんでしたが、入社後に上司や先輩が製造プロセスを丁寧に教えてくれたおかげで、ゴムの性質や製品の特徴について少しずつ理解できるようになりました。お客様対応でトラブルを抱えた時には、周りの社員たちが私の意見にも耳を傾けつつ、客観的な立場で改善点についてアドバイスしてもらえるため、安心して働けます。
とはいえ、ビジネス日本語や専門用語を使用したコミュニケーションでは、どの場面でどの言葉を使うべきか分からず苦労することもありますし、異国の地で働くことに寂しさを覚えることもあります。そんな時には、「毎日経験を積めば、いつかできるようになるはずだ」と自分を鼓舞したり、他の社員たちからの「ありがとうカード」を見返して元気をもらったりしています。 私が自分の仕事で最も誇りに思うのは、「小さい部品で、大きな社会課題に貢献できている」と感じるときです。例えば、耐水素用のOリングはサイズこそ小さいですが、水素ステーションに使われることで温室効果ガスの削減に貢献しています。今後は、製品理解をさらに深めて一人で営業できるようになること、海外営業に挑戦することが目標です。
これから日本で就職先を探す人は、給料や待遇だけでなく、職場での人間関係にも目を向けてみてください。高石工業は、大阪の会社だからなのか、明るく親切な社員ばかり。私にとっては「第二の家」と呼べるほど居心地が良く、毎日仕事に行くのが楽しみです。

チャン コンタン 氏(2024年入社/ベトナム国籍/国内・海外営業職)​​

大阪府「令和6年度 外国人留学生等マッチング支援事業」は
大阪府より株式会社パソナが受託、運営を行っております。

【お問い合わせ先】
大阪府「令和6年度 外国人留学生等マッチング支援事業」
住所:〒530-0001 大阪市北区梅田一丁目13番1号
メール:globaltalent@pasona.co.jp
電話:06-7636-6060(月~金 9:00~17:30) 
FAX:06-7636-6381
受託期間:令和7年3月31日まで